どうも。オガサワラです。
来る2016年11月14日(月曜)、今年は68年ぶりともいわれるほど希少な機会がやってきます。
そうです。"凄い"スーパームーンが観られます。
※ちなみに11月14日が天候が悪い場合は11月15(火曜)でも大きな月が観れます。
2016年何時に?どっちの空なのさ!
2016年のスーパームーン果たして何時に夜空を見上げたらいいのか!メモの準備を(笑)
東京では11月14日の22時52分ごろが月が最も大きくみえる時間です。
方角は東南。
月を見るときは東南方向にひらけたロケーションの場所が良さそうだということも覚えておきましょう。
こちらも参考にどうぞ。
2016年の月がみえはじめる時間と月が大きくなる時間の表です。
都道府県 | 月がみえはじめる時間 | 月が大きくみえる時間 |
北海道(札幌) | 16時22分ごろ | 22時35分ごろ |
宮城(仙台) | 16時32分ごろ | 22時45分ごろ |
宮城(仙台) | 16時32分ごろ | 22時45分ごろ |
東京 | 16時40分ごろ | 22時52分ごろ |
名古屋 | 16時53分ごろ | 23時07分ごろ |
大阪 | 16時59分ごろ | 23時10分ごろ |
福岡 | 17時22分ごろ | 23時35分ごろ |
沖縄 | 17時42分ごろ | 23時55分ごろ |
東京月見スポット(スーパームーン編)
東京タワーや六本木ヒルズもお月見スポットとして有名ですが、今回はスーパームーンにより集中できるようにおすすめの公園をチョイスしました。
大きな公園であればだいたいロケーションは良さそうですが夜遅い時間なので常時開園であるところがポイント。
武蔵野の森公園
知る人ぞ知るお月見スポット。
スーパームーンには最適です。
桜ヶ丘公園 ゆうひの丘展望台
桜ヶ丘公園といえば、聖蹟桜ヶ丘の有名な夜景スポット。
スーパームーンのお月見にも最適です。
北の丸公園
お月見の名所である九段下から近いので地下鉄の九段下駅からぶらりと公園までなんてコースも良さそうですね。
準備しておいた方が良いもの
基本的に防寒用品の類。
スーパームーン綺麗だったけど、風邪ひいたとか、ありがちな残念ポイントになるので共に気を付けましょう。
ホッカイロ
あるとないではぜんぜん違います。
保温性の高い水筒
温かいお茶とかコヒーとかあると心も身体も温まりますよね。
思った以上に寒かった時のための防寒着
インナーでも上着の下に羽織れるものでもなんでもいいので、想像以上に寒いと考えて準備しておきましょう。
ゴミ袋
間違っても公園にポイ捨てだけはしないようにしましょう。
天体望遠鏡や双眼鏡
月をみるための道具は、なくてもいいけどあるとより楽しめるという感じですね。
思い出を綺麗に写真にしたい!
スーパームーンを写真で撮るためのコツはこちらの記事をどうぞ。
loglog.hatenadiary.jp
スーパームーンの予備知識、及びうんちく
ここまで説明されてきたけど、スーパームーンて?
スーパームーン (Supermoon) とは、満月または新月と、楕円軌道における月の地球への最接近が重なることにより、地球から見た月の円盤が最大に見えることである。
引用:Wikipedia
とりあえず、2016年の11月14日は月がめっちゃ大きくみえるということです。
都市伝説もあるよ
地球と月は切っても切れない密接な関係です。海は月の引力により潮が満ち引きします。
そんなとんでもないパワーがある月にスーパーが付くだと!? これは地震が起こる!! という話もあります。
もちろん、まったく確証はありません!!
まとめ
2016年のスーパームーンを楽しむために必要な情報をまとめてみました。
とりあえず、冬の公園とか間違いなく絶対に寒いので風邪にだけは気を付けましょう~。
ちなみに個人的に"凄い"スーパームーンというワードがとても気に入っています。凄いスーパーってどんなだ!?