おはようございます。オガサワラです。
来る11月14日。
スーパームーンまでもうあと少しです。
前回のスーパームーンも写真撮影は試みたのですが、なんとなくこんな感じだろうと感覚で撮ろうとしてぜんぜん上手く撮れなかったので、今回こそスーパームーンの綺麗な写真を撮ろうと意気込んでおります。なんせ70年ぶりの"すごい"、"スーパー"な月らしいですからね!
というわけで、今回は用意周到に、
どうしたら月の写真を綺麗に撮ることが出来るのかを調べ記事としてまとめておけばもう失敗なんてあり得ません。
とりあえずあとは晴れろー、くらいなもんです。ザ、リベンジ。
仕様機材
今回の撮影に使う機材はこんな感じです。
カメラ
レンズ
スマホ
アクセサリ
一眼レフで月を綺麗に撮るための設定とコツ
準備
<レンズ>
200mm以上の望遠レンズが望ましいとのことなので《18-200mm》は、まあギリギリ許容範囲でしょう。もっと望遠がいいのでしょうけれど、高いので今回は保留。
<三脚>
望遠でシャッタースピード遅めの設定で撮るとどうしてもブレるので、三脚は必須のようです。
<レリーズ>
シャッターを外部ボタンで押せるようにするカメラ用のアクセサリです。カメラ本体のシャッターを押すと三脚で固定していてもどうしてもブレてしまうのでシャッタースピードの遅い設定で写真を撮る時に便利です。
あまり値が張るものでもないので今回は準備済み。
カメラの設定(とりあえずこうしとけ版)
・撮影モードはマニュアル
・絞りはF8
・シャッタースピード 1/50~1/800の間で試しながら
・ISO感度は100~200
・ホワイトバランスはオートか太陽光
あとはひたすら上手くいくまで撮りまくる
準備と設定を遵守したらもうあとはとにかく納得がいくまで撮りまくるのみです! 今回の僕の目標は月のクレーターがきちんと確認できるように撮る! これを目標に頑張ってみたいと思います。
スマホで月を綺麗に撮影する設定とコツ
マニュアル設定が可能なカメラアプリでこの設定に!
このあたりの設定は一眼レフとスマホ共通。
最近はデフォのカメラアプリでもだいたいマニュアルモードがあるので、設定項目を下記のようにいじってみましょう。
・シャッタースピード 1/50~1/800の間で試しながら
・ISO感度は100~200
・ホワイトバランスはオートか太陽光
続:あとはひたすら撮りまくれ
設定が完了したらもうあとは撮って撮って撮りまくるだけです。スマホの場合はクレーターがくっきり写るような写真は厳しいかも知れませんが、雰囲気重視で!!
まとめ
ざっくりしてしまいましたが、僕自身難しい設定は分からないカメラ初心者なので、自分が読み返して分かるようにとりあえずこうしとけ的に超絶簡単にまとめました。
あとは天候とか運次第なので…、祈りましょう。