
こんばんは。オガサワラです。
菅義偉官房長官が教育勅語活用を否定しなかったことが話題になっています。
「憲法や教育基本法に反しないような適切な配慮の下で取り扱うことまで、あえて否定するものではない」という菅義偉官房長官の言葉、個人的には、その通りだと思うのですが。
対して、小池晃書記局長が「異常な決定だ。そもそも教育勅語は憲法と教育基本法に反する」とコメント。
なるほど、そもそも教育勅語は憲法と教育基本法に反する。
となると『教育勅語』のどこが具体的に問題なのか気になりますよね。
明治神宮の公式サイトに口語文訳があったので、これを現代語訳として、考えてみましょう。
【教育勅語の口語文訳】
私は、私達の祖先が、遠大な理想のもとに、道義国家の実現をめざして、日本の国をおはじめになったものと信じます。
そして、国民は忠孝両全の道を全うして、全国民が心を合わせて努力した結果、今日に至るまで、見事な成果をあげて参りましたことは、もとより日本のすぐれた国柄の賜物といわねばなりませんが、私は教育の根本もまた、道義立国の達成にあると信じます。
国民の皆さんは、子は親に孝養を尽くし、兄弟・姉妹は互いに力を合わせて助け合い、夫婦は仲睦まじく解け合い、友人は胸襟を開いて信じ合い、そして自分の言動を慎み、全ての人々に愛の手を差し伸べ、学問を怠らず、職業に専念し、知識を養い、人格を磨き、さらに進んで、社会公共のために貢献し、また、法律や、秩序を守ることは勿論のこと、非常事態の発生の場合は、真心を捧げて、国の平和と安全に奉仕しなければなりません。
そして、これらのことは、善良な国民としての当然の努めであるばかりでなく、また、私達の祖先が、今日まで身をもって示し残された伝統的美風を、さらにいっそう明らかにすることでもあります。
このような国民の歩むべき道は、祖先の教訓として、私達子孫の守らなければならないところであると共に、この教えは、昔も今も変わらぬ正しい道であり、また日本ばかりでなく、外国で行っても、間違いのない道でありますから、私もまた国民の皆さんと共に、祖父の教えを胸に抱いて、立派な日本人となるように、心から念願するものであります。
~国民道徳協会訳文による~
引用:明治神宮公式サイト
この現代語訳を読んだ限りでは、「忠孝両全」という言葉が引っ掛かかりますね。
「忠孝両全」の意味は、君主への忠義と両親への孝行のどちらも果たすこと、なのだそうです。
あと、道義国家の道義というのは「人のふみ行うべき道徳上の筋道」という意味を持つ言葉です。
まあ他は道徳を説くものとして、問題がないようにも感じるのですが、これはあくまでも現代語訳です。
この訳では主語が「私」となっていますが、この「私」が誰であるのかがこの話題の大きなポイントになりそうです。
『教育勅語』原文で主語は「朕」と表記されています。
朕とは、帝王や天皇が自分を指して使う言葉。
なるほど。
となると、いろいろと意味が変わってきますよね。
これらを踏まえると…、
"適切な配慮のもとで"、例えば反省材料としてとりあげるとしても歴史的な文脈からみると、教育についての議論で『教育勅語』の話題を持ち出すこと自体が今の日本の社会にとっては不適切なようにも感じます。
とはいえ、既に賽は投げられたというか、もう話題に出ているのですから何かしらの決着が必要ですよね。
過去の似たような社会問題だと『君が代』の現代訳をどうするのかという事が問題になったこともありましたが…、似たような経緯を辿るのでしょうか。
というわけで今回は気になったニュースの話題を記事にしてみました。
最後まで読んで頂きありがとうとざいました。