どうも。オガサワラです。
『シグルイ』や『覚悟のススメ』を代表作に持つ山口貴由さんがチャンピオンレッドで、現在連載中の漫画『衛府の七忍』を読んだので所感など。
『シグルイ』や『覚悟のススメ』を読んだことがある人ならわかると思いますが、それはもう濃い作風で知られている山口貴由さんです。
今連載中の『衛府の七忍』も、その期待を十二分に裏切らない濃いマンガでした。
何よりも濃いだけではなく、こいつは"やべえ"と人に語りたくなるマンガに仕上がっており、
個人的にはこのマンガは名言の宝庫だと思います。
『衛府の七忍』一巻目!
山口貴由さんと言えばちょっと過激な台詞が多いイメージがありますが、『衛府の七忍』は上手いことギャグとしても機能しているというか…、バランスが良いです。
例えば、『覚悟のススメ』の名言『誰も一人では生きられないけれど、誰にも甘えず、生きてゆくことを信条とすべきだ!』のようなシリアスな台詞は熱量は高いですが、その熱量についていけない場合、急激に冷めてしまうという諸刃の剣だと思うのです。
でも、『衛府の七忍』では、

【出典:衛府の七忍1巻】
この様に、もの凄い勢いでサイコなことをいってくるものだから圧倒されてしまいます。
褥忍術帆柱咬ヤバさ…、とにかく癖が強すぎる
山口貴由さんの作品は好き嫌いがハッキリ別れます嫌いな人はもう生理的に無理でしょう。
でもそういう癖の強い作風だからこそ、ハマる人はもうどっぷりハマると思います。
でもたぶん絵柄でアウトな人は多いかな~と。
表紙を見て、『うわ、きめえ!!』と思った方は少し待ってください!!
絵柄は意外と慣れの問題なのでとりあえず読んでみてもらいたい。
エログロが全然問題ない! というのであればものすごくおすすめマンガです。
でもエログロが問題ないならそもそも絵柄も問題ないかも…。
…とりあえず!!
褥忍術帆柱咬がヤバい!!(技の詳細が気になる人は是非一読を)
『衛府の七忍』二巻目!!
『衛府の七忍』第二巻!最高かよ!
ああ、なんだこれ。
最高かよ!!
山口貴由ワールドにどっぷりつかるほどに、最高度が増していく。
スターシステム全開で、これまでの山口作品で見覚えのある名前が出てくる出てくる。
怒涛のごとく押しては返す数珠玉の物語を展開します。
現在登場している彼らの物語がどこでどのように交差するのか…、ぬう。
多くは語らねえ。
真剣ツルミてえから!!

【出典:衛府の七忍2巻】
って言いてえ!!
『衛府の七忍』三巻目!!!
これがスターシステムの真髄ッ!?

【出典:衛府の七忍3巻】
熱量はそのままに三巻も駆け抜けました! この勢いは圧倒的!
なんといっても今回のみどころは『シグルイ』の藤木源之助が…、漢字こそ幻之介ではあるものの隻腕の剣士であることや容姿が源之助。
スターシステムて…、『シグルイ』にも適用されるのか!? 発想の枠を軽く飛び越えられたみたいでなんだか気持ちが良い。
巻末の山口貴由さんのあとがきも胸熱でした。衛府についての解説もされているので、必見です。
あと、目血て!

【出典:衛府の七忍3巻】
『衛府の七忍』四巻目!!!!
『シグルイ』の反発なのだろうか、それとも『エクゾスカル零』での鬱積が表面化したのだろうか、どちらにしても『衛府の七忍』はとにかく何か吹っ切れた様な凄みがある、4巻はそんなことを考えずにはいられない勢いを感じました。
またも名言が生まれる

【出典:衛府の七忍 4巻】
薩摩の兵法チェスト、中馬重方曰く、
「チェストはチェストじゃ。チェストの意味聞くような者はチェスト出来ん!」
とのことで、宮本武蔵これを

【出典:衛府の七忍 4巻】
なんだか良く分からないけれど「知恵捨てと心得たり」ということで謎の熱量をビシビシと感じます。
『衛府の七忍』五巻目!!!!
5巻では遂に人間城ブロッケン登場の伏線が。※『エクゾスカル零』時代のブロッケンの話が個人的に好きなので嬉しい
基本的には今回は武蔵の話が中心で、後半がブロッケン登場の伏線という感じでした。
ということは6巻では人間城ブロッケンが大暴れするのでしょう。
いったいどんなチェストを魅せてくれるのか今から楽しみです。

【出典:衛府の七忍 5巻】
山口貴由ワールド
広告『覚悟のススメ』と『衛府の七忍』は同一世界での出来事
この記事を書くにあたり調べてみて山口貴由さんの作品ってこんなに数があったのか! と驚かされました。
僕自身は記事冒頭で紹介した『覚悟のススメ』と『シグルイ』しか読んだことがなかったので、他の作品も読んでみようと考えています。
ところで、今回山口貴由さんのことを調べていて個人的に興味を惹かれたのが、
『覚悟のススメ』の世界と『衛府の七忍』の世界って実は同一世界らしいです。
作中では『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)で連載していた『覚悟のススメ』や『ヤングアニマル』(白泉社)で連載していた『蛮勇引力』に関連するキーワードが幾つも出ており、これはクロスオーバーというより、山口の中では今まで描いてきた作品は全てつながっており、生涯をかけて1つの大きな物語を描くと思っているとのことである。
出典 ウィキペディア
『衛府の七忍』も『覚悟のススメ』や『エクゾスカル 零』と共通の設定があることから、1つの大きな物語に含まれる作品なのでしょう。
生涯をかけて1つの大きな物語を描く(追記)
『蛮勇引力』、『エクゾスカル零』、『開花のススメ』を読了しました。
”生涯をかけて1つの大きな物語を描く”という山口貴由さんの考えを作品を通じ感じることができたかなと思います。
実際に数作品読んでみて思ったのですが、こと『エクゾスカル零』は山口貴由さんの他の作品との繋がりが濃いので、『衛府の七忍』を読んで面白いと思った方は、『エクゾスカル零』もぜひ読んでみて貰いたいです。
ただし…、『エクゾスカル零』を楽しむためには『覚悟のススメ』を知っていた方がより楽しめると思うので…、コチラも。
なんて言っていると結局全部読んだ方が良いという結論に至ってしまうのですが…、『エクゾスカル零』を読んでみて面白ければ『覚悟のススメ』も読んでみるという感じの楽しみ方もありだと思います。
とりあえず、『蛮勇引力』や『エクゾスカル零』のことを書いた記事をリンクしておくので参考にして頂けると嬉しいです。
更新履歴
20180820 『衛府の七忍』五巻目!!!! 追記 Amazonでレビューをチェックボタンの削除