格闘漫画のもつ強引な説得力が好き。オガサワラです。
漫画『刃牙道』の15巻を読んだので所感など。
ちなみに14巻の記事はこちら。
14巻の感想で語った地上最強の生物《範馬勇次郎》の不在による違和感のあるインフレに対するアンサーが15巻で描かれていました。
15巻を読んで作者のやりたいことが、これまでよりも、より濃く垣間見えた転機の巻だったのでないでしょうか。
このあと壮絶にネタバレするので気にされる方はブラウザバック推奨です。
宮本武蔵 VS 本部以蔵
結論からいうと勝負には本部以蔵が勝っちゃいます。
正直、壮絶なかませ犬フラグを建てていただけに、この展開は意外でした。
勝負は…、

刃牙の「もういい……なんだっていいッッ」が完全に読者の気持ちを代弁しています。
正直もうなんだっていい、だから早くこの勝負を終わらせて本番をみせてくれ!
と思っていると…、

本部大健闘!?
「日の目をみています」との本部の言葉に嘘偽りなし、確かに15巻は、本部千載一遇の活躍巻です。
そして…

守護れねえとはッッ!?
《守護れない》と書いて《しゅごれない》と読む。
はい、出ました名言。
このあともなんやかんやありで…
決め技は伝家の宝刀…、「あの技です」。
刃牙シリーズが好きな人なら「この技か!」と思ってくれる筈。
世界秩序…
満身創痍で勝利した本部は、例によって病院に搬送され、見舞いにきた刃牙に語ります。
この世界の秩序は、オーガこと範馬勇次郎であり強さという概念そのものだと…
そして、それを受け継いでいるのが範馬刃牙なのだと。
世界の秩序が交代し、著しく不安定な世界…、これがここまで感じていた違和感のあるパワーインフレの正体でした。
この世界の強さという概念を刃牙道により創りなおそうとしているのだという作者の意思が強くみてとれ、15巻から作品に対する印象が変わりましたね。
さらに16巻への引きもベタではありますが、気になるもので、14巻ではまんねり感が否めなかった『刃牙道』が少しずつ盛り上がっていくのではないだろうか…と予感させられます。
というわけで次回16巻を楽しみに待つことにします。
まとめ
格闘漫画やバトル漫画にインフレはつきものですし、インフレすること自体に否定的ではないのですが、説得力は必要だと思うんです。
ただ無茶苦茶な桁の数字を並べただけ
かつての強敵がワンパンでした
など、文字にすると「それ、おもしろい?」という印象になりますが、いくらインフレしててもおもしろい作品はおもしろいです。
どうしてインフレしててもおもしろいのか…
その正体こそ、説得力であり『刃牙堂』の15巻で語られる世界の秩序なのでしょう。
秩序なきインフレは悪!
ということで最後まで読んで頂きありがとうございました。