
by:roparedes
こんばんは。オガサワラです。
世の中には、たくさんの動画配信サービスがあります。気になる映画やドラマ、アニメを視聴するために月額制での動画見放題のサービスを利用するのが当たり前の世の中です。
しかし、いざ観たい番組があって月額制の動画配信サービスに登録してみようと思ってもこれだけサービスの数があるとどのサービスを利用するのかだけでも迷います。
というわけで今回は、そんなたくさんある動画配信サービスの中でも、アニメを中心に視聴する場合は、どこのサービスに登録するのがお得なのか、各サービスを比較しつつ考えてみたいと思います。
月額見放題サービス比較表
アニメ見放題のサービスの比較表を作成してみましたので、ぜひ参考にしてください。
サービス名 | 月額料金 | 品揃え(アニメ以外も含む) | 無料期間 |
auビデオパス | 562円 | 1万タイトル以上 | 30日間 |
Hulu(フールー) | 933円 | 1万タイトル以上 | 2週間 |
U-NEXT | 1990円 | 10万タイトル以上 | 31日間 |
アニメ放題 | 400円 | 約1200タイトル | 1ヶ月間 |
dアニメストア | 400円 | 約2400タイトル | 31日間 |
TSUTAYA TV | 933円 | 約45000タイトル | 30日間 |
バンダイチャンネル | 1080円 | 2800タイトル以上 | なし |
Amazonプライムビデオ(年会員) | 1ヵ月あたり325円(年会費3900円) | 数千タイトル | 30日間 |
Amazonプライムビデオ(月額会員) | 400円 | 数千タイトル | 30日間 |
フジテレビオンデマンド | 888円 | 約1000タイトル | 7日間 |
Netflix(ネットフリックス) | 650円(ベーシックプラン) | 数千タイトル | 1ヶ月間 |
GYAO! | 462円 | 5万タイトル以上 | 1ヶ月(最大で3ヶ月) |
※Amazonプライムビデオについては、年3900円のプランの他に月400円のプランもできました。
1年利用するなら年間プランを12で割ると1ヵ月あたり325円なので長く利用するなら年間プランの方がお得でしょうけれど利用者のペースによってプランを選べるのが嬉しいですね。
2018年は「dアニメストア for Prime Video」というサービスも開始され、益々アニメに力を入れている印象。

アニメがみたいならこれ!見放題サービスベスト3!
以下は僕が個人的におすすめするベスト3です。
【1位】Amazonプライムビデオ

【出典:Amazonプライムビデオ】
月額:年会員の場合は1ヵ月あたり325円 / 月会員なら400円
無料期間:30日間
品揃え(アニメ以外も含む):数千タイトル
僕は4年以上、Amazonプライム会員ですが、とても満足しています。
作品の入れ替わりは激しく不定期ですが、最近では独占配信作品やAmazonのオリジナルコンテンツなんかも増えてきました。
ちなみにAmazonプライムビデオのラインナップにない商品でも48時間数百円のレンタル形式で視聴することができるので、AmazonビデオとAmazonプライムビデオの2つをあわせると登録作品数は、かなり多いと思います。
【メリット】
・料金が断トツで安い
・新作もそこそこ観れる
・独占配信コンテンツもある
・Amazonプライム会員の他の特典も享受できる
【デメリット】
・料金が年会費制
・作品数が少ない
【ポイント】
AmazonPrimeビデオの魅力はやっぱりその料金の安さ、そして安さの割には充実したコンテンツが何よりの魅力です。
さらに、Amazonプライム会員として別の特典も享受できるのがポイントです。(Amazon Prime Nowのような即日配達サービス)
ただしプライムビデオ月額プランではAmazonプライム会員の特典はないので、その辺りは注意が必要です。
dアニメストア for Prime Videoについて
2018年にはdアニメストア for Prime Videoというサービスもスタートし益々アニメに力を入れています。とはいえ、個人的にはdアニメストア for Prime Videoに登録するならdアニメストアに登録した方が得だと思います。
理由はdアニメストア for Prime Videoで視聴できる作品はそもそもdアニメストア for Prime Videoの一部の作品であり、入会するためにはAmazonプライム会員である必要があるのですね。
で、dアニメストア for Prime Videoの料金は月額400円です。
つまりAmazonプライム会員の年会費3900円+月額400円という料金になるので、たまたま元々Amazonプライム会員で登録してみようかなと考えたとしても本家dアニメストアに登録するのと料金が変わらないという…、視聴可能な作品数を考えても本家に登録した方が得です。
とはいえ、無料期間が30日間付いてるのでAmazonプライム会員なら無料期間だけは消化しておくというのもありかと思います。で、気に入ったら無料期間中に解約してdアニメストア本家の方に登録するのが良さそうです。
【2位】dアニメストア

【出典:auビデオパス】
月額:400円
無料期間:31日間
品揃え(アニメ以外も含む):約2400タイトル
『dアニメストア』は、とにかく新作アニメの網羅性が高く、さらに配信が早いです。WEB最速配信の作品が多いですね。その代わりオリジナルコンテンツのようなものはないのと、良くも悪くもアニメに特化しているのがネックです。
【メリット】
・料金が安い
・アニメの配信本数はトップクラス
・アニメのみが対象なので検索が楽
【デメリット】
・アニメ以外は配信していない
【ポイント】
他のサービスはアニメ+αで他のコンテンツも楽しめますが、dアニメストアは良くも悪くもアニメを視聴することに特化しています。
とにかくアニメだけ視聴できたらそれで良いという人にはおすすめ。
さらにあと100円月額にプラスすると映画・ドラマ・音楽も楽しめる『dTV』が利用できるのでいろいろ楽しみたい人はこちらの方がお得です。
【3位】U-NEXT

【出典:Hulu】
月額:1990円
無料期間:31日間
品揃え(アニメ以外も含む):10万タイトル以上
高い!値段が高いです!でも、作品数やサービスは充実しているので、先ずは無料期間で試してみて判断するのをおすすめします。
【メリット】
・コンテンツ数が多い
・BookPlace for U-NEXTで電子書籍も読める
【デメリット】
・料金が高い
【ポイント】
コンテンツ数の多さは断トツですが、それにしても月額1990円は高い。
ただし、ラノベや漫画も読めて、さらに動画だけでもこのコンテンツ数ですから、良いコンテンツに出会うためなら金は惜しまんという人には俄然おすすめです。
番外編
【洋ドラ好きには!】Hulu(フールー)

【出典:Hulu】
月額:933円
無料期間:2週間
品揃え(アニメ以外も含む):1万タイトル以上
【メリット】
・海外ドラマに強い
【デメリット】
・海外ドラマに強には強いけれど、アニメが目当てならあまり向いていない
・料金が比較的高め
【ポイント】
メリットとデメリットを見て頂くと分かる通り、海外ドラマ好きにはおすすめですが、アニメだけが目当ての人には、おすすめしません。
ですが、洋画が好きでアニメもそこそこ視聴したいという人にはぴったりです。
【独占コンテンツが熱い!】Netflix(ネットフリックス)

【出典:Netflix】
月額:650円(ベーシックプラン)
無料期間:数千タイトル
品揃え(アニメ以外も含む):1ヶ月間
【メリット】
・独占コンテンツが熱い
・洋画・洋ドラに強い
【デメリット】
・アニメのコンテンツ数は他と比べるとあまり充実していない
【ポイント】
『ID-0』や『DEVILMAN crybaby』など、独占配信のコンテンツが熱いです。今後アニメに力を入れていくような気配を感じます。
【auを使ってる人には!】auビデオパス

【出典:auビデオパス】
月額:562円
無料期間:30日間
品揃え(アニメ以外も含む):1万タイトル以上
【メリット】
・話題作が比較的早く視聴できる
・他のサービスと比べると安い
【デメリット】
・見放題の対象作品とそうではない作品がある
・au ID/パスワードが必要なのでauで契約している人しか使えない
【ポイント】
見放題の他にレンタル購入対象作品があるのですが、毎月1本新作が無料で観れるように1本レンタル分のビデオコイン(このビデオコインで作品を購入する)が貰えます。
作品数も申し分なく料金もお得なのですがau ID/パスワードが必要であるという点がネックです。
auビデオパス無料体験の詳細は→auビデオパス
クレジットカードなしでも登録できる?
月額制の動画見放題サービスってクレジットカードがないと登録できないんじゃない?って思っている人は割と多いのですがクレジットカードなしでも登録できます。
例えばネット銀行を解説してデビットカード付のキャッシュカードを発行して貰えばクレジットカードとほぼ同じ感覚で使えますし、銀行に預けてある額までしか使えないので使い過ぎるという心配もありません。
あと、最近はどこでもキャリア決済を導入しているので、ドコモ・au・ソフトバンクをお使いの方なら各キャリアの決済サービスで払えます。
無料体験(トライアル)2回目以降でも利用する方法
auビデオパスやHulu(フールー)、U-NEXTの無料体験は2回目以降でも下記の方法を使用すると利用可能です。
・登録時のメールアドレスとクレジットカード(デビットカードでも可)を変えれば違うアカウントとして何度でも利用可能
・キャリア決済利用の場合は別の携帯電話からなら別アカウントとして家族の人数分は無料体験を利用可能(キャリア乗り換え時などを利用するとお得)
まとめ
というわけで今回はアニメ見放題(無料体験あり)最も安いのはどこだ!?各サービスを比較と題して色んな視点からお得なサービスを比較してみました。
やっぱりね、どう考えてもAmazonプライムビデオはお得だと思います。月額300円前後でこのサービスは競合他社さんが困るのでは?というレベル。
そんなこんなで参考になりましたら幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。