
【出典:2001年宇宙の旅】
どもどもオガサワラです。
古典SFの金字塔『2001年宇宙の旅』、SFファンからは、かなり評価の高い本作ですが、映画版を視聴した感想は…
正直、意味不明でした。
単に、僕の理解が追いついていないだけなのだろうと、考えていたのですが、先日、小説版の『2001年宇宙の旅』を初めて読んでみまして、ああなるほど、この作品はきっと小説版を読まないと楽しめないんだなと悟りました。
なので映画版を視聴して意味不明だったという人にこそ、
全力で小説版『2001年宇宙の旅』をおすすめしたいです。
ちなみに映画版の『2001年宇宙の旅』はAmazonプライムビデオにて見放題対象作品なのでAmazonプライムなら無料で視聴可能です。
Amazonでの視聴はこちらから。
『2001年宇宙の旅』をAmazonプライムビデオで視聴する。
- 映画版『2001年宇宙の旅』しかみたことない人に小説をおすすめしたい理由
- 『2001年宇宙の旅』は小説版と映画版のどちらが原作でもない
- 映画版と小説版の違い
- 映画版が難解なのには理由がある
- 『2001年宇宙の旅』を楽しむための豆知識
- 『2001年宇宙の旅』は小説版と映画版の両方を!!
映画版『2001年宇宙の旅』しかみたことない人に小説をおすすめしたい理由

【出典:2001年宇宙の旅】
映画版『2001年宇宙の旅』は1度みただけでは理解できない作りになっています。
というのも監督であるスタンリー・キューブリックが後に、1度みただけでは理解できないような作りにしていると語っているんですね。
そんな訳で2度3度視聴してみるとワンシーン、ワンシーンに詰め込まれた情報量には圧倒されるものがあります。
とはいえ、テキストや台詞のような情報が少ないため様々な解釈が可能であり、映画版だけをみるとどうしてもモヤモヤしたままになりがちかと思います。
そこで、アーサー・C・クラークの小説版『2001年宇宙の旅』での補完をおすすめしたいです。
映画が難解なだけに、その対比としてというのもあるのですが、小説版は文字で表現(当然のことながら)されています。
個人的な意見なのですが文字表現の方が映像より解釈の幅が狭いと思うのです。
これにより、小説版『2001年宇宙の旅』の方が、はっきりと作者の意図を汲み取りやすい。
このことから映画をみて難解だと思った人にこそアーサー・C・クラークの小説版『2001年宇宙の旅』をおすすめしたい。
僕の場合、映画で難解に感じた部分を小説版で補完する、という風な楽しみ方ができました。
小説版『2001年宇宙の旅』を読むと映画版たみたくなる。
そして映画版『2001年宇宙の旅』をみると小説版がよみたくなる。
『2001年宇宙の旅』は、映画版と小説版、まるで2つで1つの様な作品なのです。
『2001年宇宙の旅』は小説版と映画版のどちらが原作でもない
『2001年宇宙の旅』が小説版と映画版、まるで2つで1つのように感じるのはある理由があります。
というのも『2001年宇宙の旅』は小説版と映画版の制作はほぼ同時進行(発表は映画公開後に小説という順)という変わった制作のスタイルがとられているんです。
なるほど、映画版の奇抜さは、こういう要因もあるのかと妙に納得させられる制作秘話です。
それにしたって映画版『2001年宇宙の旅』の方は現代人からみても奇抜な作りで、当時スタンリー・キューブリックはアーサー・C・クラークの作品をレイプしたという酷評も浴びたそうです。
ただアーサー・C・クラークからしてみたらレイプはお互いにだったとのこと。
スタンリー・キューブリックを庇うアーサー・C・クラーク、『2001年宇宙の旅』は2人の天才がお互いにリスペクトし合いながら発想をぶつけたことで完成した奇跡的な作品であると感じさせられる逸話ですね。
映画版と小説版の違い
『2001年宇宙の旅』は小説版と映画版で違う箇所がいくつかあるので、代表的な相違点をいくつか挙げてみたいと思います。
【目的地が違う】

【出典:2001年宇宙の旅】
映画版『2001年宇宙の旅』と小説版の大きな違いは目的地が小説版では土星であるのに対して映画版では目的地が木星であるということがあげられます。
これには理由があり、当時(1968年)の特撮技術では土星の輪の表現が難しくスタンリー・キューブリック監督が満足できるレベルの表現ができなかったためなのだそうです。
【ヒトザルとモノリスの遭遇】

【出典:2001年宇宙の旅】
小説版は400万年前という設定であるのに対して映画版では300万年前という設定です。
【ディスカバリー号のデザイン】

【出典:2001年宇宙の旅】
小説版のディスカバリー号には放熱板という放射翼がついているのですが、映画のディスカバリー号には放射翼がついていません。
これにも諸説あり、スタンリー・キューブリック監督が真空である宇宙空間を航行するための舟に羽がついていること自体がナンセンスだと思ったためといわれています。
【結末の分かりやすさ】

【出典:2001年宇宙の旅】
一番の違いは結末の分かりやすさではないかと思います。
こと結末の分かりやすさは小説版の方が圧倒的に分かりやすいです。
小説版『2001年宇宙の旅(決定版)』のあとがきに書かれている文章にとても共感したので引用させて頂きます。
映画を見たあとで、わたしはアーサー・クラークの本を読んだ。これは読み出したらやめられない、知的にも満足のいく本で、緊張感と透明感は映画の比ではなかった。映画では雲をつかむような不可解な部分、とりわけ発端と結末が、本でははっきりと納得がいくように説明されていた。
2001年宇宙の[決定版]訳者あとがき-映画と小説のあいだでより
映画版が難解なのには理由がある

【出典:2001年宇宙の旅】
映画版では物語に対する説明がほぼありません。
それどころかびっくりするくらい台詞そのものが少ない。
終始映像表現が主体です。
実はこれにも理由があるんです。
本当はストーリー解説のナレーションが入る筈だったのをキューブリックが拒んだ為だそうです。
さすが天才の考えることは…。
確かに、あとあとの映画解説などを踏まえて映画をみかえすと1つ1つのシーンが緻密に重なり合っていて意味のないシーンが一切ないといっても過言ではないくらい映像で全てを表現することに成功しています。
素晴らしい才能ですが、凡人の僕からしてみたらやはり難解。
まあモヤモヤしながらみる、それも楽しいんですけどね。
映画版が難解なのはキューブリックが挑戦したいことが当時はこういうことだった。
天才、故に…「うん。だったらしょうがないね!」と言わざるを得ない。
『2001年宇宙の旅』を楽しむための豆知識
『2001年宇宙の旅』と作品を楽しむための豆知識的なものをまとめます。※こういう逸話もあるよ~というのがアレばお気軽にコメントください。
HAL9000の由来に関するエピソード

【出典:2001年宇宙の旅】
『2001年宇宙の旅』作中に登場しディスカバリー号の乗組員をボーマンを除き殺してしまうスーパーな人工知能HAL9000ですが、由来はIBM7090という説が有名です。
根拠としてはHALをアルファベット順で一文字ずらすとIBMになり、当時、最先端だったIBM7090よりもさらに進んだコンピューターということで9000としたのではないかということで、如何にもな感じというか意識していることは明らかに感じます。
しかし、この説に関してアーサー・C・クラークとスタンリー・キューブリックはしばらく否定していたのですが、Wikipediaによるとアーサー・C・クラークは後に著書『3001年終局への旅』のあとがきで「今後はこの説の間違いを正す試みを放棄する」と述べているのだそうで、となるとやはりHAL9000のモデルはIBM7090である可能性が高いということになるのですが、では、どうして最初から認めなかったのかというと、HAL9000は暴走してディスカバリーの乗組員を次々と殺してしまうわけですから下手をするとIBMから訴えられ兼ねないとアーサー・C・クラークとスタンリー・キューブリックら映画関係者が考えたからという説が濃厚です。
ちなみに初期プロットの段階ではHAL9000は暴走せずにディスカバリー号のクルー全員が木星に到着する設定だったそうですが、予算の都合上、ボーマン1人を生き残るようにする必要があり、そのためにHAL9000が暴走するという流れになったという話もあります。
あくまでも、そういう話があるというだけなので、あしからず。
『2001年宇宙の旅』とアポロ計画

【出典:Wikipedia】
アポロ計画といえば人類史上初の月面着陸を成功させたアメリカの宇宙進出計画ですが、アポロ計画は実は失敗に終わっていて月面着陸の映像は実は偽の映像なのではないかというものがあります。
そして、その偽の映像を撮ったのがスタンリー・キューブリックなのではないかという都市伝説があります。
まあただの都市伝説ではあるのですが、『2001年宇宙の旅』の撮影が開始されたのが1965年で公開されたのが1968年、そして1969年アポロ11号が月面着陸を成功させました。
タイミング的にドンピシャなのでというのが根拠のひとつになっているようですが、正直、ソ連とアメリカの間で宇宙開発競争バチバチの時代で国の威信を賭けて計画を進めていたわけですから国民の宇宙開発に対しての熱量も高まっていたでしょう。
そりゃ宇宙をテーマにした大型映画も製作されるわなという感じで個人的には眉唾です。
ただ『2001年宇宙の旅』がアポロ11号が月面着陸以前に作られた映画だということにびっくりです。
『2001年宇宙の旅』は小説版と映画版の両方を!!
映画版『2001年宇宙の旅』と小説版『2001年宇宙の旅』、どちらも間違いなく不屈の名作です。
映画版『2001年宇宙の旅』をみてよくわかんねえやと思った方は騙されたと思って一度、小説版を読んでみてください。
良く分からないと思っていたシーンすべてに実は意味があるんだと分かり、もう一度、映画を視聴し直したくなること請け合いです。