こんばんは。オガサワラです。
僕は『KAZUYA Channel』さんのファンで良く動画を観るのですが、こちらの動画を視聴していて思うところがありました。
動画の概要としてはマックスむらいさん、ひいてはAppBankのYouTubeチャンネル視聴数が低迷している原因について考察している動画です。
まあYouTuberがYouTuberに言及するというYouTuberのお家芸的なコンテンツ(はてなブロガーがIDコールで殴り合うのと似ているのかも)です。
この動画の中で個人的にグサッときたのはアンチと向き合った結果、物言わぬ(静かな)ファンを突き放しまったのではないかという意見。
物言わぬファンを突き放す

アンチと向き合った結果、物言わぬ(静かな)ファンを突き放しまったのではないか。
これを僕のブログに置き換えて考えると、アンチと向き合うも何もアンチがいるほどの規模でもないのでアンチ云々ではないのですが、物言わぬ(静かな)ファンのことを本当に考えることができているのだろうかと思ったわけです。
表面的な部分だけを考えるのではなく…、いったいどういうところを好いて喜んでくれているのだろうかと…、もっと深く考えるべきだと冒頭に埋め込んだ動画を視聴して思った次第です。
まさに物言わぬファンを大切にということですね。
アンチではなく、ヘイトから無関心へと移行する

物言わぬファンを大切にしないとヘイトが溜まり、最終的には無関心へと移行していくのではないかと思うんです。
ファンを集めるのも満足させるのも大変ですよね。
同じようにアンチを集めるのも大変だと思います。
でもヘイトを溜めたり人を無関心にさせるのは思いの他、簡単ではないでしょうか。
ヘイトがアンチとして表面化するならまだ良いですが、物言わぬファンがヘイトを溜め無関心へと移行するのが最も怖いです。
この一連の流れは、YouTuberなら演者、ブロガーなら著者の知らないところで水面下に起こるものですから。
とはいえ雰囲気を察知するのは難しい

ネットでコンテンツを発信し大成する人間というのは、この物言わぬファンの雰囲気を察知する器官がどこかしらに備わっているのではないかと思うほど、敏感なように感じます。
でも僕のように鈍感な人間には難しい。
だったらできることはシンプルで、考え続けるしかないわけです。
どうしたら喜んでくれるのかを考え続けること、これです。
まとめ
僕は、まあこんな感じで割とごちゃごちゃといろいろと考えるわけですが、こんな風に割とごちゃごちゃいろいろと考える人がこのブログを読んでくれているんじゃないかなと思うので、これからも割とごちゃごちゃいろいろなことを考えていきたいと思います。
そんなごちゃごちゃを何言ってんだコイツみたいな目で生暖かく見守って頂けますとありがたいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。