
【出典:スポナビ】
『DAZN for docomo』のことが話題になっているので、ソフトバンクユーザーである僕としては『ソフトバンク限定価格のスポナビ』の記事も書かねばなるまいと思い両サービスを比較してみました。
料金の比較
両サービスの特徴として、『DAZN』や『スポナビ』の利用にドコモやソフトバンクとのキャリアの契約は必須ではありません。ただキャリア利用者の方が割安になります。
というわけで料金を比較してみました。
キャリア利用者 | キャリア利用者以外 | 差額 | |
DAZN for docomo | 月額980円(税抜) | 月額1750円(税抜) | 月額770円(税抜) |
ソフトバンクとスポナビ | 月額500円(税抜) | 月額 3000円(税抜) | 月額1500円(税抜) |
機能面
両サービス共にマルチデバイスに対応しているので、
「スマホ・タブレット」
「パソコン」
「TV」
などで視聴が可能です。
さらに巻き戻し再生や見逃し放送などのスポーツ観戦に便利な機能も両サービス共に対応しています。
一番の違いはラインナップ
Jリーグの試合はDAZN
プロ野球の試合はスポナビ
のように一番の違いは配信ラインナップ。
とはいえサッカー好きなら『DAZN』で野球が好きなら『スポナビ』なのかというとそういうわけでもなく…。
例えばサッカーの場合、Jリーグは『DAZN』で配信されますが、プレミアリーグは『スポナビ』で配信されます。
さらに日本のプロ野球が『スポナビ』なのに対して『DAZN』はメジャーリーグの配信に対応しています。
サッカーと野球、ファンの多いスポーツで見事に日本のリーグと海外のリーグの配信がばらけているというのが現状です。
他ラインナップは公式サイトを参照ください。
でも、これ…ヘビーなスポーツファンは両方契約しないといけないんじゃあ…
スポーツ観戦のライトユーザーからすると、どちらかでも好きな方で良いやという話なのでしょうけれど…。ヘビーユーザーからすると…。ですよね。
なのでどういう風に両サービスを利用するのが現状お得なのかも考えてみました。
両刀にした場合の料金
限定割引などの要素を考えずに月額料金が最も高いのがスポナビです。
ということはスポナビの月額料金を抑えた方がお得になるということですね。
<月2250円>
<月3980円>
というように、かなり違いが出てきてしまいます。
では最も安い両サービスの契約方法は…
ドコモとソフトバンクの両キャリアで『DAZN』『スポナビ』のキャリア利用者の割引をフル活用するのが最も安いです。
とはいえキャリア契約も月料金など掛かるので、家族などと相談してキャリアを分散する
または仕事用とプライベートでキャリア契約を2台分している人はキャリアを分散させる
などが現実的かも知れません。
まとめ
料金はソフトバンクとスポナビの方がお得そうですけど、機能はだいたい同じなので、
あとは、配信ラインナップで選ぶ、という感じになるのでしょうけれど。
この雰囲気だとヘビーなスポーツ観戦者は両方契約しないといけない事態になりそう…。
観たい試合の時期によって『DAZN』と『スポナビ』を切り替えるというのもありかなとも思いますけどね。
最後まで読んで頂きありがとうございました。