こんにちは。オガサワラです。
最近「友達にCDを借りて聴いた時ほどの衝撃が今の音楽にはない」と感じます。
1990年代後半から2000年代前半、僕が人生の中で最も熱心に音楽を聴いていたのが、この辺りの年代です。
名盤を聴こうにも今よりもぐんと情報の少ない時代で情報源はネットではなく専ら音楽雑誌でした。
そんな時代ですから自分の好みではないハズレを引くこともあるしアルバム通して捨て曲のない、死ぬまで聴けるような音楽に偶然出会うという感動もありました。
ちなみに視聴機って今では当たり前にどんなアーティストのCDも視聴出来たりしますが、当時は店の人がピックアップしてくれたCDしか視聴できないのが当たり前でした。
とまあCD1枚買うにも冒険だったんです。
だからこそ友達も知らないかっこいい音楽というのは自分にとっては戦利品で、友達も知らないただそれだけでキラキラしていました。
そして友達まわりでその戦利品のCDを貸し合うというのが学生時代の楽しみだったんです。
上記した時代背景から今の時代の若者達にも友達から借りたCDがかっこ良かった時の衝撃がいかに凄まじいものであったのか想像できるのではないでしょうか。
これが大体1990年代後半の音楽事情。
そこから2000年代前半になり『iPod』が登場します。
ブレイクスルーとはよく言ったもので、ここを境に音楽の聴き方が確実に変化しました。
手の平に1万以上、そんなたいへんな数の曲が収まるのですから音楽に対する向き合い方が変わるのも当然ですよね。
CDを貸し借りしていた時よりもさらに気軽に音楽ファイルの交換を行うようになりました。
ちなみに『iPod』以前は音楽をMDに録音していましたが今の若い子はMDなんて知らないかも知れませんね。
とにかくまあ『iPod』以降から消化するのが大変、というか消化しきれないほどの数の音楽を聴けるようになったんです。
最初は楽しかったですが、ネットで簡単に情報を取得できるようになりYoutubeなどでも音楽を聴けるようになり、定額制の音楽聴き放題サービスが出来たりと、あれよあれよともうお腹いっぱいという状態です。
すると当然のことながら新しい音楽を能動的に探さなくなるんですね。
これまで出会った音楽だけで事足りと感じてしまいます。
何が言いたいのかというと、これってとても寂しいことだなと思うんです。
願わくば友達にCDを借りて聴いた時ほどの衝撃を音楽で、もう一度、体験したい。
今の若い子は僕とは違う価値観で当時の僕が感じていたような衝撃を感じているのかも知れませんが…。
例えば、ネットで調べても見つからないような音楽と出会った時は相応の感動があります。
でもまあそういうことではなく、ある程度、枯れた年代でも腰抜かすような音楽、ないしは創作物に出会いたい。
というか単純な話、それらに関する記憶だけ消去して体験しなおしたい。
なんてことを最近つらつらと考えている、というだけの記事でした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。