どうも。オガサワラです。
検索エンジンに評価される記事の書き方をアフィリエイターに師事して勉強してみたので備忘録としてまとめてみます。
ちなみに師事とはいってもサロンとかではなくランサーズに登録して外注ライターとしてお仕事をさせて頂いております。
幸い盗めるノウハウは盗んで下さいというスタンスのライター育生に熱心なクライアント様で、ここ1ヶ月ほどお仕事をさせて頂いておりますが、勉強になるの一言です。
ランサーズといえば地雷クライアントや地雷ランサーズなどの対人トラブルの話を良く目にしていたので不安でしたが、何人かとお仕事をさせて頂いて、いまのところトラブルはありません。
結果の出ない収益化の先に…
こちらの記事でも語らせて頂いたのですが、僕は元々アフィリエイト特化ブログを作る気でアドセンスの審査を受け、無事に審査に通ったのをきっかけに"はてなブログ"をはじめました。
はてなブログ以外でもワードプレスと独自ドメインでサーバー借りてサイトを運営したりもしています。
ですが、中々上手くいきません…。
これはいかん…、と僕がたどり着いた結論は既に稼いでいる人を参考にしようというものでした。
基本は模倣から
何を学び自身のブログに反映させたのかという部分ですが、キーワードの狙い方と競合分析と市場分析です。基本なのでしょうけれど、とても大事。
そして、あとはとにかくひたすら真似ました。
文体ではなく記事の構成と記事のテーマに対するアプローチの仕方の模倣です。
具体的な部分は実践編に続くとして…、僕自身まだまだ修行中なので学んだことをこのように定期的にアプトプットしていこうと考えています。
模倣したら実際に効果はありました
実際に効果があるのかないのかという部分が気になると思うのですが、結論からいうと効果絶大でした。
loglog.hatenadiary.jp
loglog.hatenadiary.jp
上の2つの記事は実際に僕がライターとして仕事をはじめてから書いた記事なのですが1万PVが目標だったこの小さなブログ、上記の2記事が見事に検索流入を底上げしてくれたお陰で、今月は余裕で1万PVを達成です。
当ブログを読んで頂いているみなさまありがとうございますm(__)m
今後はラッキーパンチに頼らず再現性のある手法で…
ブログを続けていればラッキーパンチってあるもので、なんとなく記事を書いても検索流入が多い記事ってこのブログにもあるのですが、なぜ検索流入が多いのか理由がわからないんですよね。
なので再現性がないんです。
収益化に置いて検索エンジンからの評価はとても大事ですから収益化が目標なら当然ながら検索エンジンから評価される記事を書く再現性のある手法が必要です。
とはいえ、僕は書くのが好きでこのブログをやっているので検索エンジンに評価される記事ばかりを書く気はありません。
下らないこともたくさん書きたいので書きます。
まとめ
今回は「アフィリエイターに師事して記事の書き方を勉強してみた《プロローグ編》」と題して今取り組んでいることを紹介してみました。せっかく挑戦をはじめたのだからある程度は形にできるといいな~と思っているので地道にコツコツとやっていきます。ある程度、自分の中で考えがまとまったら実践編は記事にします。